標高 1700m
標高差 約760m
登り(奥岳-薬師岳-安達太良山) 08:15-12:12(約4時間)
下り(安達太良山-くろがね小屋-奥岳) 13:00-15:10(約2時間)

近くの道の駅で車中泊し、混むことを予測して早めに出発。
奥岳の駐車場で朝飯を食べてたら、続々と山登りや観光の人がやってきました。
が、強風のためロープウェイは運休。
どのみちロープウェイは使わない予定だったので、何も問題ないのですが。
[添付]
というわけで、快晴のなか登り始める。
このあたりも紅葉が綺麗でした。
[添付]
[添付]
[添付]
いろいろ登山道があり、地図と周りの人の動向を見ながら薬師岳到着。
[添付]
展望がきいていいとこです。
[添付]
「薬師岳」の杭のすぐ右がわのポッコリが安達太良山の山頂です。
近づくとこんな感じ。
[添付]
で、安達太良山山頂到着。
[添付]
そこに荷物をおいて、本当の山頂へ。
[添付]
場所が狭くて、人がたくさん押し寄せて、降りるのも渋滞したり。
[添付]
山頂から望む鉄山(たぶん)。
荷物を置いた所で昼飯のラーメンを食う。
が、思いの外寒くて、なかなか湯が沸かなくて。
ちょいとぬるま湯で微妙でした (^^;
そこからくろがね小屋方面へ下る。
[添付]
屏風岩って言うらしい。
[添付]
でもって、くろがね小屋。
周りは紅葉が綺麗でした。
[添付]
[添付]
[添付]
[添付]
[添付]

  1. カメラ PENTAX *istDS
  2. レンズ SMC PENTAX A20mmF2.8
    PENTAX DA 50-200mmF4-5.6ED

    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS