大荷物を穂高岳山荘に置き、サブザックにカメラと飲み物を入れて奥穂高岳山頂アタック開始。
しょっぱなからカメラをしまっての難所。
[添付]
携帯でこんな感じ。

[添付]
そしてジャンダルムが見える。
メットやザイルを用意して登ってく人たちがいたり。

で、山頂。
[添付]
えらい混みようです (..;

山頂から富士山が見えます。
[添付]

[添付]
望遠で覗くと、富士山のすぐとなりに、夏に登った甲斐駒ケ岳が良く見えます。
自分の登った山が見えると、なんかすごいなぁって感じますな。

[添付]
梓川に明神橋か河童橋か分からなかったけど、橋が見えました。
そっから歩いてきたんだなぁって。
でもって、右手前が焼岳、その奥の白い雪渓が見えるのが乗鞍岳、その奥が御嶽山だそうです。

[添付]

[添付]
真ん中にとんがっているのが槍ヶ岳。

難所の下りで渋滞に巻き込まれながらも無事に穂高岳山荘に到着。
昼飯を食べてから、涸沢岳へアタック開始。
[添付]
涸沢岳途中から、穂高岳山荘、奥穂高岳。

[添付]
山頂到着。

[添付]
常念岳はきれいですな。

[添付]
左奥が富士山、その手前が甲斐駒ケ岳、その右が北岳、その手前が奥穂高岳。
ちなみに標高1位が富士山、2位が北岳、3位が奥穂高岳です。


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS