標高 2530.3m
標高差 約786m
登り(女乃神茶屋登山口-山頂) 08:52-11:31(約2時間40分)
下り(山頂-将軍平-天祥寺原-竜源橋-女乃神茶屋登山口) 12:21-12:58-13:58-14:59-15:21(約3時間)

ビーナスラインのドライブついでに蓼科山へ行って来ました。
看板通りに登山口に入ったら、朽ち果てた木道で合ってるのか心配だったり。
[添付]
と思ったら、本来の登山道と無事合流。
[添付]
まわりは紅葉が真っ盛り。
[添付]
[添付]
[添付]
[添付]
[添付]
すすきもキレイでした。
[添付]

少々登って振り返ると、これまたいい景色。
[添付]
[添付]

急坂が出てきたり。
[添付]
木が立ち枯れてたり。
[添付]

そのあと、大きめの岩が出始めて。
[添付]
これ動かないだろってくらいの大きさの岩が浮石だったりしてえらい怖かった。
[添付]
矢印どおりに進むわけなんだけど、バランス崩して下側へ落ちたらって考えるとかなり怖かった (^^;
[添付]

で、山頂にあるヒュッテが見えてきて。
[添付]
無事山頂到着。
[添付]

三角点見つけるまえに、思わず広ってつぶやいた。
[添付]
で、三角点。ちょいと混みだしたので適当に。
[添付]

まわりは360度開けてて、天気も良くて遠くが良く見える。
[添付]
真ん中が八ヶ岳、右奥が南アルプスだそうで。
甲斐駒がどれか分からなかったorz
[添付]
真ん中の鳥居を通って反対側へ。
[添付]
左に中央アルプス、真ん中やや左が御嶽山。
[添付]
縮小してるのでちと分からないけど、北アルプス。槍が見える。
[添付]
レンズを換えてアップで。
まずは御嶽山。
[添付]
真ん中のとんがってるのが槍ヶ岳。左には穂高連峰が見える。
[添付]

ってなところでラーメン。
[添付]
最近お気に入りが100均の粉末レモネード。
風が冷たくちと寒かったのでホットで。
このすっぱさがなんともイイ。
[添付]

ひとやすみして下山。
ヒュッテのほうから将軍平へ。
ヒュッテの方角だと、浅間山が見えるそうで。
一応写真撮ったけど、どれかよく分からず。
あとで調べてみたら、荒船山が写ってた。おー、あれかと。
で、将軍平は紅葉がキレイだった。
写真撮ろうと思ったけど、登りが混みだして、道も広くなく。
おまけに下りで道をゆずってもらったときだったから、止まるわけにもいかず (T-T

将軍平にある蓼科山荘前は人がえらいいたのだけど。
今回の下山ルートである天祥寺原方面はマイナールートなのか、すごい静かだった。
このあたりも紅葉はまずまず。
[添付]
[添付]
山頂も見えるし。
[添付]

車の通る音が近づいてきて、竜源橋の横に到着。
こから女乃神茶屋まで車道を歩く。
で、無事に登山口到着。
ちなみにこちらが正解の登山口。
[添付]

岩場の登りはちと怖かったけど、山頂の眺めはえらい良かったですな。

  • カメラ
    PENTAX k-m olive
  • レンズ
    SMC PENTAX FA20mmF2.8
    SMC PENTAX Mマクロ100mmF4

    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS