標高 北横岳 2480m

    縞枯山 2403m&br;
    茶臼山 2384m&br;

標高差 坪庭-北横岳 約240m

      坪庭-縞枯山 約160m&br;

(坪庭-北横岳) 09:16-10:20(約1時間5分)
(北横岳-縞枯山) 10:22-11:45(約1時間25分)
(縞枯山-茶臼山) 11:45-12:23(約35分)
(茶臼山-縞枯山) 12:26-12:55(30分) (縞枯山-坪庭) 13:03-14:12-(約1時間10分 35分昼含む)
天候 曇り
風 木が無いところでは強風、山頂は飛ばされるかと思ったくらいの暴風
気温 -7度〜-10度

ロープウェイが今シーズン最後、次の日から約1ヶ月メンテに入る。
残雪期に登るには今しかないということで行ってきました。
連日の暖かさと前日の雨(みぞれ)で雪がどうなってるか心配したのだけど。
まぁアイゼンが使えればいいかな程度に思ってたけど、
周りを見るとスノーシュー持ってく人がそこそこいたので、とりあえず持ってくことにした。
まずはなにもつけずに坪庭から北横岳を目指す。
坪庭を歩き、振り向くと縞枯山。
しかし雲がかかってる。
[添付]
登りが続く。
[添付]
雪が少し深く、滑りそうだったので、アイゼンを履く。

ロープウェイの山頂駅が見える。
[添付]
歩いてきた坪庭には登山客が。
[添付]

北横岳ヒュッテ。
[添付]

さらに登ると1つ目のピーク。
が、ここがえらい暴風で、カメラを撮ることも厳しかったのでパス。
一応なにか三角点っぽいのがあったけど。
で、ほんの少し先の北横岳に到着。
[添付]
たぶんここが山頂だと思うのだけど、これまた暴風でよくわからん。
振り返るとさっきの暴風だった1つめのピークが見える。
[添付]

時間はまだあるので、坪庭経由で縞枯山へ。
こっちは木が多く、風はそんなにないので、雪も飛ばされず。
せっかく担いできたので、スノーシューに履き替える。
意外と急坂で休み休み登る。
[添付]
尾根に出たので、そのまま歩いてたら、下り始めて。
どうやら縞枯山のピークを素通りしてしまったようだ。
もうちょい先に茶臼山があるみたいなので、とりあえずそこまで行ってみようか。
が、トレースの形跡無し。
[添付]
まぁなんとかなるかと進んで、茶臼山山頂到着。
[添付]

でもって縞枯山を登り返す。
たぶんこれがピークの看板跡。
[添付]
あとで調べてみると、どうも違うっぽいorz

縞枯山を下りてくる途中の少し開けたとこで遅めの昼飯。
[添付]
[添付]
食べた後、クッカーをキレイにとティッシュで拭こうとしたら、
すでにへばりついた汁がシャーベット状になってた。
すげー、シャーベットになったのは初めてだ。

動いてないと寒いので、そそくさと片づけして歩き始める。
で、縞枯山荘を通過。
[添付]
無事に坪庭へ帰ってきた。
[添付]

晴れてれば展望はいいらしい。
また夏にでも行ってこようかなー。

  • カメラ
    PENTAX WG-1

    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS