標高 2530.3&br;
標高差 約786&br;
(女乃神茶屋登山口-山頂) 09:33-13:04(約3時間30分)&br;
(山頂-女乃神茶屋登山口) 13:06-15:20(約2時間14分 内40分昼飯)&br;
&br;
天候 晴れ&br;
風 ほぼ無風、山頂は風強し
気温 -4度〜-7度&br;
&br;
先日が全然雪山ではなかったので、今度はと蓼科山へ前の会社の人と行って来た。&br;
8時に駐車場集合とするも、8時の時点ですでに駐車場が満杯。&br;
除雪すれば止められると思ったけど、スタックしたりといろいろ手こずり、出発が1時間遅れになってしまった。&br;
今回は最初からアイゼンを付ける。&br;
&attachref();&br;
熊笹は全部隠れておらず。&br;
&attachref();&br;
&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&br;
抜けたところで振り返ると、御嶽山が見える。&br;
&attachref();&br;
こちらは中央アルプス。&br;
&attachref();&br;
そして南アルプス。&br;
&attachref();&br;
こちらは八ヶ岳。&br;
&attachref();&br;
&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
天気がイイ!&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&br;
こちらは八ヶ岳。&br;
&attachref();&br;
南アルプスをアップすると。&br;
右から塩見岳、北岳、間ノ岳かな。&br;
&attachref();&br;
&br;
ここからでかい岩場。&br;
&attachref();&br;
下に目をやるとモンスター(でもないかw)&br;
&attachref();&br;
&br;
蓼科山荘が見えてきた。&br;
&attachref();&br;
埋もれてます。&br;
&attachref();&br;
真っ白な浅間山。&br;
&attachref();&br;
荒船山は積雪なしか。&br;
&attachref();&br;
&br;
山頂到着。&br;
&attachref();&br;
山頂はやはり風が強い。&br;
ラーメンスポットを探すも、風があるので、下山途中の風がないとこへ。&br;
&br;
そしてラーメン。&br;
&attachref();&br;
&br;
下りは尻セードで下りつつ。&br;
駐車場へ着いたら、うちらの車しか残って無かった。&br;
天気が良くて、冬に登ってみたかった蓼科山に無事登れてよかった。&br;
-カメラ&br;
PENTAX WG-1&br;


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS