標高 2646m
標高差 約798
登り(唐沢鉱泉-黒百合ヒュッテ-東天狗-西天狗) 08:05-10:15-11:45-12:14(約4時間09分)
下り(西天狗岳-唐沢鉱泉) 12:46-14:57(約2時間10分)
天候 晴れ
風 ほぼなし、東天狗山頂のみやや風あり
気温 -7度〜3度

冬山初心者と言われる天狗岳。
今年は行ってみようかと、雪のないときにと思ったのだけど。
駐車場の時点ですでに5cmほど積もってた。

唐沢鉱泉から出発。
[添付]
アイゼン付けるほどな傾斜ではないので、そのままで。
[添付]
[添付]
黒百合ヒュッテ到着。
[添付]
双耳峰の山頂が見えた。
[添付]

ここから天狗の奥庭コースへ行こうとしたけど、ちと分からなかった。
で、中山峠を越えて東天狗方面へ。
奥庭コースの合流点。
[添付]
奥庭コースは誰も通ってないのね。

大きな岩がゴロゴロ出てきて、ところどころ雪がない。
靴の裏の雪団子で滑りそうで怖い。
ので、アイゼンを装着。
深くないので、すぐに歯が当たって多少歩きづらいが、雪団子が付かないだけマシかな。
ってことで、東天狗山頂到着。
[添付]
浅間山の縦筋がきれいに見える。
[添付]
八ヶ岳もよく見える。
[添付]
アップ。左が硫黄岳、右が赤岳。
[添付]
蓼科山はちと雲に隠れ気味。
[添付]

そして西天狗岳山頂。
[添付]
入笠山の富士見パノラマスキー場も見えますな。
[添付]
さっきまでいた東天狗。
[添付]
風もほぼないので、ここで昼飯。
[添付]
でもって下山。
太陽の当たる側は雪の量が少なくなってた。

帰りはせっかくなので、唐沢鉱泉でひとっ風呂。
11月にして雪山とはな〜。

  • カメラ
    PENTAX WG-1

    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS