標高 1650.3m
標高差 約395
登り(杖突峠-東峰-西峰) 08:30-10:17-10:51(約2時間21分)
下り(西峰-東峰-林道経由-杖突峠) 11:54-12:16-13:55(約2時間01分)
天候 晴れ
風 なし
気温 -4度〜4度

わりかし簡単な山らしいので、積雪期に行ってこようと思って。
駐車場は太陽パネル設置工事中で、工事の人が居たり。
一応スノーシューも持って出発。
[添付]
かなり踏み固められてて、ぜんぜん沈まず。
ノーアイゼンで進む。
[添付]
[添付]
このあたりは、ザゼンソウの群生地なんだそう。

[添付]
キャンプ場到着。
夏ならここまで車で来ることも可能らしい。

[添付]
踏み固められたあとを歩くのもちとつまらないので、たまに道を外れてみたり。
ひざ下くらいはもぐる。
たまにひざ上までもぐるところも。

東峰到着。
[添付]
360度まわりが見渡せて、なかなか。
[添付]
[添付]
[添付]
[添付]

西峰到着。
[添付]

こちらも360度見渡せる。
木がちょこっと邪魔なとこもあるけど。
[添付]
八ヶ岳。右から編笠山、権現岳。
左は阿弥陀岳とその奥に赤岳が重なる。
[添付]
同じく八ヶ岳の続き。阿弥陀、赤岳が右。
横岳、硫黄岳と続く。
左は根石岳と天狗岳。
手前の白い山はさっき居た東峰。
[添付]
真ん中右から茶臼山、縞枯山、北横岳。
[添付]
左は蓼科山。
[添付]
真ん中が浅間山。
左の真っ白い山は車山。
[添付]
美ヶ原、眼下に諏訪湖。
[添付]
[添付]
[添付]
北アルプス。
[添付]
左の奥の真っ白いのが乗鞍岳。
[添付]
御嶽山。
[添付]
木曽駒ヶ岳。
[添付]
空木岳。
[添付]
南アルプス。
[添付]
真ん中が仙丈ケ岳、農鳥岳、左に北岳。
[添付]
左から甲斐駒ヶ岳、とんがってるのがたぶん地蔵岳のオベリスクかな?
[添付]
入笠山のアンテナ。
こんだけぐるりと見渡せるのはすごいな。

風も穏やかなので、山頂でラーメン。
[添付]

比較的簡単で、こんなにたくさんの山が見られるのはいいですな。

  • カメラ
    SONY α-99
  • レンズ
    MINOLTA AF28mmF2
    MINOLTA AFマクロ100mmF2.8

    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS