標高 1925m&br;
標高差 約281&br;
登り(八島湿原-ゼブラ山-北の耳-南の耳-山頂) 08:52-09:37-09:59-10:10-11:00(約2時間07分)&br;
下り(山頂-蝶々深山-八島湿原) 11:00-11:32-12:38(約1時間39分)&br;
天候 晴れ時々曇り&br;
風  強い&br;
気温 15〜16度&br;
&br;
一人でゆったり昼飯を食おうと思って、北横岳へ行こうとしたのだけど。&br;
行く途中の車の中から、山頂付近が雲の中で見えないのを確認して。&br;
代わりに車山の観測所が良く見えたので、急遽予定を変更して車山へ。&br;
&attachref();&br;
やや終わり気味だけど、ツツジが咲いてました。&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
コバイケイソウはまだ咲いておらず。&br;
&attachref();&br;
&br;
&attachref();&br;
これは桜?&br;
&attachref();&br;
スミレ。&br;
&attachref();&br;
&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
こちらのツツジはまだつぼみ。&br;
&attachref();&br;
左が三峰山、右が美ヶ原。&br;
&attachref();&br;
&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
振り返って八島湿原。&br;
&attachref();&br;
ゼブラ山到着。&br;
&attachref();&br;
この先の草原の道は気持ち良さそう。&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
蓼科はちょこっと雲に隠れてる。&br;
&attachref();&br;
北の耳到着。&br;
&attachref();&br;
&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
南の耳到着。&br;
&attachref();&br;
&br;
&attachref();&br;
蓼科の雲はとれたみたい。&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&br;
富士山は見えた。だいぶ雪は減ったな。&br;
&attachref();&br;
あとは山頂の登りだけ。&br;
&attachref();&br;
山頂の観測所。&br;
&attachref();&br;
北横岳は雲の中。&br;
&attachref();&br;
八ヶ岳も雲の中。&br;
&attachref();&br;
南アルプスも雲の中。&br;
&attachref();&br;
手前は歩いてきた草原。奥が美ヶ原。&br;
&attachref();&br;
車山山頂。&br;
&attachref();&br;
&br;
ちょっと風が強いので、物見岩あたりで昼飯にしようかと、早々に下山。&br;
が、とある出来事でおじいさんと一緒に下山することになり。&br;
蝶々深山を過ぎて。&br;
&attachref();&br;
そのあとの分岐で物見岩へは行かず、沢渡方面へ下る。&br;
そのおじいさんが好きだというとこがここだそうで。&br;
マイナールートで人が少なく、八島湿原が見渡せる。&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
&attachref();&br;
その後もずっと一緒に下山し、登山口へ。&br;
&br;
昼飯は車でちょっと移動して、ビーナスライン脇の駐車場にて。&br;
&attachref();&br;
結局これは担いだだけだったなw&br;
&br;
-カメラ&br;
OLYMPUS OM-D E-M1&br;
-レンズ&br;
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3EZ&br;


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS