標高 2646mm
標高差 約798m(累積標高1059m)
登り(唐沢鉱泉-西天狗岳) 07:28-10:27-(約2時間59分)

   (西天狗岳-東天狗岳) 10:36-10:55-(約19分)&br;

下り(東天狗岳-黒百合ヒュッテ)(天狗の奥庭経由) 10:57-12:22(約1時間24分)

   (黒百合ヒュッテ-唐沢鉱泉) 13:07-14:25(約1時間17分)&br;

天候 晴れ
風 強い
気温 -5〜-3度


土曜に登ろうとしたのだけど、風が強そうなので日曜に登ってきた。
7時20分に駐車場へ到着するも、すでに下りを向いた車が道路脇に止まってて、満車状態。
Uターンして少し下ったとこの道路脇に止める。
[添付]
唐沢鉱泉。
[添付]
ところどころ岩が露出したりで、とりあえずノーアイゼンで進む。
[添付]
[添付]
稜線へ出る直前で、アイゼンを取り付ける。
開けたところで振り返ると、北アルプスが顔をのぞかせる。
[添付]
八つも。
[添付]
硫黄、根石。
[添付]

[添付]
山頂が見えた。
[添付]
少し下って、再びののぼり。
[添付]
振り返って、第1展望台あたりか。
[添付]
山頂はもう少し。
[添付]
山頂到着。
[添付]
西天狗は普段は風が収まっているのだが、今日は強い。
粉雪がビンタのごとく打ち付ける。
蓼科。
[添付]
美ヶ原の奥に鹿島槍とか。白馬は雲に隠れてる。
[添付]
車山の奥に穂高とか。
[添付]
左に乗鞍。
[添付]
御嶽。
[添付]
富士パラの奥に中央アルプス。
[添付]
千丈、甲斐駒、北岳。
[添付]
八つ。
[添付]
東天狗の山頂には人が。
[添付]

東天狗に向けて下る。
金峰山。
[添付]
浅間山。
[添付]
途中で、雪訓してるパーティがちらほら。
[添付]
根石、八つ。
[添付]
振り返って西天狗。
[添付]
東天狗山頂到着。
[添付]
風が強いので、早々に下山。
岩に付くえびの尻尾。
[添付]

中山峠経由か天狗の奥庭経由か迷ったけど、天狗の奥庭経由がそこそこ人いたので、
奥庭経由で下山することに。
西天狗。
[添付]
天狗の奥庭。
[添付]
振り返って。風が強くて、雪が流れてる。
[添付]
この後、トレースを見失って、道を外れて。
目標があったので、そのまま直進したら、腰まで埋まってさー大変。
積雪量が少ないので、空間ができて、足がかからず。
目の前の雪を手前に落として、足場を作り、そっと乗って進んでを繰り返して、元の道に合流。
えらい体力を使った。

[添付]
夏は池になってるのだが。
[添付]
黒百合ヒュッテ。
[添付]
[添付]
ここで昼飯を食べて。
人休憩して下山。
[添付]
こっちのほうが積雪は多いかな。
[添付]
[添付]
[添付]

[添付]
久々のちゃんとした山登りだったけど、それなりに登れたので良かった。

  • カメラ
    OLYMPUS OM-D E-M1
  • レンズ
    OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3EZ

    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS