標高 1523m(1240m撤退)
標高差 約877m(累積標高920m)
登り(かどはら駐車場-撤退地点) 06:57-09:45(約2時間46分)
下り(撤退地点-かどはら駐車場) 11:08-12:26(約1時間18分)
天候 曇り
風 ほぼなし
気温 -4度


雨の中、金曜日に出発して、道の駅で仮眠。
5時の時点でまだほんのり雨が降ってたので、予定を少し遅らせて、6時半に駐車場着。
この天気だと誰もいないかとおもったけど、すでに8台くらいは止まってた。
準備をして、電話ボックス内に登山届けを投函して出発。
旧スキー場を登っていく。
[添付]
とりあえずノーアイゼンで。
[添付]
[添付]
あれが小荒島岳か?
[添付]

[添付]
昨夜は九頭竜で雪が降ってたから、ここでも少し積もってた。
[添付]
時間的に晴れ予報なのだが、雲が取れない。
[添付]
[添付]
枝に積もった雪。
[添付]
[添付]
風は無いけど、その積もった雪がそこそこの大きさでけっこう落ちてくる。
急坂で暑いので、ハードシェルは脱いでるのだが、首元にその雪が入ると非常に冷たい。

こちらはトトロの木らしい。
[添付]

吹き付けられたのではなく、乗っかっている。
[添付]
[添付]
[添付]
[添付]
[添付]
シャクナゲ平に到着して、そこから少し下る。
下りだとさすがに滑りそうなので、途中でアイゼンをつける。
やや斜めにトラバースして、この先がもちが壁ってやつか。
[添付]
ってところで、集団が。
なにやら別パーティの人が滑落したらしい。
警察と消防へ連絡してたり。
様子を見てたら、また別のパーティが、滑落したと降りてきた。
最初に滑落した人はその集団パーティの人の付き添いであがってきて、後に滑落した人の1人は自力であがってきて。
残りの1人はヘリで搬送されたそう。
とりあえずなんとかなりそうなので、その集団パーティがその場を離れるってことで、おなじく離脱。
時間も時間だし、山頂もガスってたらしいので、ここで撤退。
下山中になると、天候はだいぶ回復してきた。
[添付]

  • カメラ
    SONY α-99
  • レンズ
    MINOLTA AF28mmF2

    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS